岬隼人です。
増税で支出は、どれくらい増えるのか?
実際に、いくらぐらい支出が、増えているのか、
ということですが、これは個々の家計によって、大きく異なります。
おおざっぱに、計算するのであれば、手取り収入から、
住居費・医療費・交通費・食費をマイナスした金額に、
2%を掛け算してみてください。
これらを除いた生活費が、毎月10万円というのであれば、
その2%である2,000円、年間にすると2万4,000円が、
消費税増税によって、増えた支出の目安になります!
となると気になるのが、この分をどうやって、節約するかということです。
◆節約の黄金法則
①金額が小さいものより大きいもの
②効果が持続しないものより持続するもの
③我慢が必要なものより不要なもの
という優先順位で、支出のリストラに、とりかかるということです。
この法則に当てはめると、まずとりかかるべきは、住居費です。
マイホームであれば、住宅ローンの借り換え、
賃貸であれば一度、大家に家賃交渉してみましょう!
生命保険料、自動車の維持費などの、固定費も見直しましょう!
固定費は、家計に占める割合が、比較的大きいうえ、
一度見直せば、その効果がずっと続き、食費や光熱費のように、
日々我慢をする必要もないです!
まずは固定費から、
削れる支出はないか見直してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回もあなたのお役に立てるような情報を送りますので
楽しみにしててください!