岬隼人です。
投資っていろんな専門用語がありますよね。
その為、いきなり専門用語を言われると
「うっ・・・」
って感じになりますよね・・・
今日は初心者の方が
最初にぶつかる専門用語の
「指値注文」と「成行注文」の話をしますね!
そもそも、
「指値注文」と「成行注文」って
聞いたことありますか?
そうです。
あの株の注文をする時に
出てくるやつです。
株以外でもFXでも仮想通貨でも
使う用語になりますので、
覚えておいて損はないですよ。
それでは、まず
「指値注文」(さしね)と
「成り行き注文」(なりゆき)の違いから説明しますね。
証券会社で、売買を出す際に
使用する注文方法になります。
「指値注文」は、自分が指定した価格以外で、
売買成立することは、あまりありません。
「成り行き注文」は、
どうしても購入したい銘柄(株券)を、
注文する際に役立ちます。
「指値注文」と「成り行き注文」
にも個性がありますので、
1つずつご説明させて頂きますね。
「指値注文」では価格を
指定することができますので、
予想外の高値で購入してしまった・・・
安値で売ってしまったいうミスはなくなります。
ただ、指値による価格をこだわりすぎてしまうと、
たった1円の違いで売買できない場面にも、
出くわすこともありますので、
板情報(いたじょうほう)の気配を見ながら、
価格を考えることも必要ですね。
次は、「成り行き注文」のご説明です。
「成り行き注文」は確実に注文を確定できますので、
その時の相場の流れによって売買することができます。
ただ、価格を気にせずに注文を入れてしまうと、
高く買ってしまった安く売りすぎてしまった・・・
ということもありますので注意が必要ですね。
このような事柄を避ける為に、
オンライントレードでは売買する前に、
「板情報」を見ることができます。
この板情報を見ることによって、
どの価格なら売買できるか?
ということを参考にすることができるのですね。
初心者の頃は注文することさえも
不安だったりするものです。
このような事柄は簡単に
慣れていってしまいますので、
心配なされないで下さいね。
一つ一つ段階を踏んで
学んでいけばいいのですから。
まずは、どちらかの注文を行なってから、
次の注文は違う方法をしてみる!
なんて、自分自身で注文方法を
楽しまれてみるのもアリですよ。
ポイント1:「指値注文」は、売買したい価格を指定することができます。
ポイント2: 成り行き注文」は、確実に注文を確定することができます。
ポイント3: 「板情報」を見ることで、購入前の価格をチェックできます。
岬隼人